接骨院では保険による施術が受けられる!?

接骨院、整骨院、整形外科、整体院……似たような名前が多くて、どのようなときに、どこへ行けばいいのか分からないという方も多いと思います。
まずは接骨院と整骨院。この2つは全く同じで、柔道整復師と呼ばれる国家資格を持つ施術師が、骨・筋肉・関節などの「施術」を行うため、健康保険が適用されます。
また、当院のようにはり師の資格を持ったスタッフがいるところであれば、鍼による施術も受けられます。
一方、整形外科は病院の診療科の一つで、医師によるレントゲンやCTやMRIといった検査機器を駆使した診断を受け、必要に応じて薬を処方してもらったり、痛み止めの注射を打ってもらったりすることができます。場合によっては外科手術を行うこともあります。医療行為ですので、もちろん健康保険は適用されます。
最後にそれ以外の整体院やもみほぐし専門のマッサージ店についてですが、いずれも正式には「施術」ではなく、慰安などを目的としています。また、各分野の協会が数多く存在しており、もちろん中にはきちんと身体のことを勉強されている方もいらっしゃいますが、無資格者による事故も多発しています。
それぞれに役割がありますので、目的に応じてうまく使い分けるようにしましょう。
また当院の院長は東京都柔道整復師会の会員ですので安心してご来院下さい。
接骨院の施術で保険が適用されるケース
接骨院では保険を使って施術を受けることができますが、「肩こり」「疲労」「筋肉痛」などは怪我ではないため、これらに対する処置は施術行為とは呼べません。
接骨院で保険適応される症状は「外傷性」「急性(もしくは亜急性)」「出血を伴わない」という条件があり、具体的には以下の5つが該当します。

- ねんざ
- 打撲
- 挫傷
- 骨折
- 脱臼
しかし、寝ちがえ・ぎっくり腰・肉離れは「挫傷」に該当するなど、その専門的な判断は難しいところがあります。当院では初診時にお客様の身体をしっかりと診させて頂き、症状や原因に合わせて保険内の施術についてのアドバイスをさせて頂くようにしています。
保険適用で受けられる鍼灸による施術について
鍼灸の施術に関しては保険を適用できる症状としては医師が認めた症状となります。

- 神経痛
- リウマチ
- 腰痛症
- 五十肩
- 頚腕症候群
- 頚椎捻挫後遺症
上記となります。
健康保険を使用して施術を受けられる場合には下記の手続きを行って頂く必要がございます。
手順
- かかりつけの病院にて鍼灸による施術を受けることへの同意書を取得して下さい。
- 同意書と保険証を当院へお持ち下さい。
- 施術開始となります。
※かかりつけの病院が無い場合、当院と提携している信頼のある病院をご紹介いたしますのでご安心下さい。